グラスビーズが出来るまでのご紹介と、生産者の声を掲載しています。
硅砂、ソーダ灰、石灰等のガラス原料に着色原料を混ぜて調合し、ガラスの溶融炉で約1400℃位の温度で加熱溶解し、ガラスの生地を作ります。 |
![]() ![]() |
溶けたガラスを製管用の坩堝に移し、中央に空気を吹き込みながら管引き機で引っ張り、ガラスの管を作ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
細長いガラス管を専用切断機で、ビーズのサイズにあわせて、均等な長さに切断します。 |
![]() |
切断品を約700℃位の温度で加熱し、切断品の角を溶かして丸いビーズを作ります。 |
![]() |
焼成後のビーズについた、汚れなどを落とします。 |
洗浄されたビーズは表面がスリガラス状になっています。表面をなめらかにすることで、きれいなツヤのあるビーズに仕上げます。 表面加工しないビーズはこの段階で製品として出荷されます。 |
![]() |
仕上げされたビーズの表面や穴の中に、銀メッキ、着色、焼付け、ラスター、レインボー等の二次加工を行い、様々な色調や光彩をもったビーズを作ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
加工中の汚れや加工後のビーズをよく洗浄、乾燥して最終製品とします。 |
![]() |
製品は欧米、アジアを中心に世界各地に輸出されます。 |
![]() ![]() |
キラキラと輝く色とりどりの美しいビーズが出来上がるまでには、色々と色々と苦労があります。ここではそのいくつかをご紹介いたします。
いつも同じ色のガラスを作るのが一苦労です。
|
歩留り向上のためには、まず均一なガラス管を作ることです!
|
ビーズの品質の決め手は、切断(カッティング)です!
|
元焼はシードビーズ独自の工法です。
|